2010年12月24日金曜日

Candy Artisans The Red Balloon

オーストラリアの『Candy Artisans The Red Balloon』
というキャンディーショップが表参道にオープンしたので、
行って来ました。 

店内は、オーストラリアの裏路地のイメージだそうです。
甘~い香りと、リズミカルに飴を切る音が聞こえます。

写真では小さすぎて見えないかと思いますが、
こちらの飴には

”メリークリスマス”とか”2010ノエル”と書いてあります☆
この時期限定です。


オリジナルの飴も作ってもらえるので、
JOPAのイベントでも使えるかもしれませんね♪

Candy Artisans The Red Balloon
http://www.candy-artisans.com/
http://www.theredballoon.com.au/


Wishing you a beautiful Holiday Season and a New Year of Peace and Happiness!!!
JOPA理事・高橋

2010年12月6日月曜日

今日のことば

ミス・ユニバース・ジャパンのプロデューサーだった
Ines Ligronさんと 、2010ミス・ユニバース日本代表の
板井麻衣子さんのお話を 聞いてきました。

お2人が言っていたのは、見た目の美しさだけではなく
自分に自信を持って、内面から輝きましょう
ということでした。


- Focus what you have.
- Forget what you don't have.


単に美容の話だけではなく、いろいろな面で応用できる言葉だと思いました。
JOPA理事・高橋

2010年11月4日木曜日

便利ツール



JOPAではお馴染みの「FIX ON」を、会社の歓送会の
出欠確認に使うことを提案してみました。
幹事2名のうちの1人になったのです。


案内を出す対象が50人近くもいたので、1人ずつメール返信で
返って来た出欠を管理するのが手間だな~と思ったのが発端です。


新しいものに苦手意識を持つオジサマ達の中には、案内文を見て
「なんだよ、コレー。わざわざウェブでやるなんて面倒じゃん。」
と、URLを開く前から独り言をおっしゃる方もいたのですが
いざ使ってみると、すごく簡単なことが分かったようで
「プライベートの召集に使ってみようかな (^∀^)」
と、ちょっとお気に召した様子でした。


JOPAでの活動が、思わぬところで生かされました☆

FIX ON
http://fixon.jp/

JOPA理事・高橋

2010年10月15日金曜日

ちょこっとボランティア

みなさん、衣替えはお済みですか?

クローゼットに入りきらなくなったので、不要な洋服を整理していたタイミングで
「NPO法人日本救援衣料センター」が衣料支援プロジェクト@東京ミッドタウンを
開催すると知ったので参加して来ました。

集まった衣料品は、南米・アジア諸国・アフリカなど世界各地へ寄贈されるそうです。

まだ着れるけれど、自分には不要になった洋服って結構ありませんか?
そのまま捨てるのも少し気が引けていたので、それが役に立つなら
散財気味のわたしも救われる思いがします。 ;-)


今回はミッドタウンでしたが、各地で開催されているようです。
取り扱えない衣料もありますので、ご参加の場合は
事前にホームページなどでご確認ください。



衣料支援プロジェクト@ミッドタウン
http://www.tokyo-midtown.com/jp/event/pdf/iryo201010.pdf


丸井愛の救援衣料活動
http://www.0101.co.jp/earthsmileproject/reuse/62


JOPA理事・高橋

2010年9月7日火曜日

字幕翻訳にチャレンジ!


今いちばん気になる映画 「食べて、祈って、恋をして」の
字幕翻訳コンクールが開催されています。


いくつかのシーンが提示されているので、
その中から翻訳にチャレンジします。

文字数の目安が決まっているのですが、
これがかなり少なくて(+_+)
セリフの意味をとらえつつ、自然な日本語に訳すのが難しいんです!

締切までにはもう少しあるので、いくつか応募してみようと思います。
最優秀賞は、バリ島旅行ですよ~。


字幕翻訳コンクール2010
http://jimaku.kandagaigo.ac.jp/gaiyou/


JOPA理事・高橋

ケアロジーカレッジ

先日の新聞広告で、立正大学の公開講座のお知らせを目にしました。


「自分らしく、美しく生きるために」を大テーマに、いくつかの講座が開催されます。
各講座には定員があり、応募者多数の場合は抽選だそうです。

早速10/2の回に応募しました。
"内側からより美しく"というキーワードにひかれました。
最近は冷たいものばかり食べてしまうのですが、美に冷えは天敵なんですよね。

行かれる方は、ぜひご一緒しましょう♪


立正大学のケアロジーカレッジ
http://www.ris.ac.jp/life_learn/open_college10/index.html


JOPA理事・高橋

2010年8月9日月曜日

ハーバード白熱教室 in JAPAN

以前ご紹介したNHKの番組「ハーバード白熱教室」のサンデル教授が8月に来日し、
特別講義「ハーバード白熱教室 in JAPAN」を東大で開催するそうです。



この特別講義では、「格差社会」など日本で浮上している問題をテーマにする予定とか・・・

日本にあわせたテーマで、正義[Justice]を探っていくということで、
ますます興味がわいてきます。



講義は、8月25日で、この模様は10月ごろに放送予定だそうです。
ぜひぜひ見てみようと思います。



JOPA理事・高橋

2010年7月11日日曜日

CAP受験記(井上)~その5~試験結果報告

すっかりご無沙汰してすみませんっ。
5月の試験が終わってからは、それまで後回しにしていた雑事や
いよいよ来週に迫ったEducation Forumの準備などなどに忙殺されておりました^^;;

試験の結果ですが、川上さんが書いてくださったように無事合格しました!
CAPの3時間半の試験は脳を酷使し過ぎて、かなり疲れましたが、嬉しいことに、
CPSで受験したどの教科よりも高点数でした。
がんばったことへの結果は出るものだと改めて実感しました。

明日から夏休みも兼ねて、Education Forumに参加のために渡米します。
一番の楽しみはErin Brochovichの基調講演。
7月7日時点での参加登録者数は1366人で、私が見つけられた日本人は私を入れて2人。
AggressiveなProfessionalたちとの出会いを楽しみに行ってきます!

井上明美

2010年6月24日木曜日

祝・合格☆May 2010

こんにちは、JOPA理事の川上です。

CPS/CAPの試験は年2回5月と11月に実施されていますが、
5月試験後のうれしい結果発表が続々と届いているようです。

このブログで今年1月から受験記を書き続けてくれた井上さんも
見事CAP合格とのこと!
改めて、合格されたみなさま おめでとうございます☆

どんな資格でも、その道のりが大変であればあるほど、
合格した時の嬉しさや得られるものは大きいですね。

勉強優先でガマンしていたことを心から楽しんだり、
今まで応援してくれた家族や友人に感謝したり、
幸せにひたっていることと思います♪


さて、今回はTopicをもうひとつ。
ユニークなCPSホルダーのご紹介です。

メキシコから高級オーガニックバニラを輸入販売している、
グランティエラ・プロダクツの田中あすみさん。

信頼できる人柄と公平かつ愛ある視線で
起業されていいる、素敵な女性です。
興味のある方は、ぜひHPをのぞいてみてください☆
http://grantierra-products.jp/website/index_files/Page297.htm


CPS/CAPは“米国承認秘書資格”とはいうものの、
経営学、会計学、時間管理学、人間工学、テクノロジー、etc、
幅広いことを学べるため、一般的な秘書だけには留まりません。
とにかくユニークで魅力的な人ばかりが集まっています。

CPS/CAPホルダーの方、またCPS/CAPに興味のある方、
まずは無料のメール会員に登録してみませんか。
http://jopa-hq.org/public/index.php?option=com_content&view=article&id=4&Itemid=7

新しい道が、開けるかもしれません

川上洋子

2010年5月25日火曜日

CPS/CAP資格の価値は?

こんにちは。
JOPA運営事務局の安部です。
CPS/CAPホルダーからの情報発信ブログ、お楽しみいただけているでしょうか?^^


さて、mixiのCPS/CAPコミュニティで、これからCPSを受験しようと考えている人からよく、「この資格を持っているとどの程度有利になるのか」というような質問をいただきます。

CPS/CAP受験対策講座の受講費用を考えれば、
就職・転職活動の時にアピールできるのか、査定の時に年俸アップに繋がるか、
実際に仕事で役に立つのか...etc 確かに気になるところです。

そこで、CPS/CAP資格の価値について相反する意見を見つけましたのでご紹介します。


1)米国秘書検定(CPS)と米国公認貿易実務検定(CITLS)は日本でどの程度有効な資格なのか?

日本でとなると殆ど自慢話にしかならないていどかな?
日本の資格を持っていても、アメリカでは使えないと言うのと同じです。



2)野村ちえい 留学プロが語る裏事情(米国秘書カテゴリhttp://eryugaku.exblog.jp/i11/)より

特に日本の場合には、英語の試験ということでより資格の価値は高く、
外資系やエグゼクティブ秘書などへのキャリアが期待されることから、
年収で米国以上のアップのケースが大きいと言われています。






「自慢話程度にしかならない」という一方で、
「年収で米国以上のアップのケースが大きい」という意見。
果たしてどちらが正しいのでしょうか。





私が実際に資格を取得してみて思うのは、どちらの意見も「正しい」ということです。

日本国内で認知度の低いCPS/CAP資格を「取得しただけ」では、確かにただの「自慢話」で終わりです。
残念ながらCPS/CAPという資格そのものは年収アップを保証しません。
「年収で米国以上のアップ」を期待するのであれば、
資格取得後を如何に過ごすか?が大きな分かれ道だと思います。


この資格にRecertificationという仕組みがあるように、CPS/CAPで勉強した内容を実際の生活・仕事で活かしてみることが第一歩だと私は思います。
Time Management, Communication, Technology等、CPS/CAPで学んだ内容は、プライベートでもたくさん活用できます^^

この資格の価値は「取得者次第」というのが私の結論です。


 

2010年5月22日土曜日

キャリア勉強会

JOPA代表の丸山です。
先日、NPO主催の「キャリア勉強会」で お話をさせていただきました。

CPSでは、キャリア理論につながるような心理学の理論を勉強します。
テキストと試験勉強では 触りの部分だけ知識として入れるということになってしまいますが、
是非 文献を読んで その理論の奥深さを感じて欲しい。

おっと、話がズレましたが、キャリア勉強会では毎回社会人を呼んで、
その人のキャリアにまつわる講演を行います。私もその一人であったわけです。
私が考えるキャリアの模索は、まさに自分探しであったと思います。
理想の人物像を追うのではなく、自分にとって幸福感、喜びを与えてくれる仕事を
追い求めてきた。

そんなお話をさせていただきました。

2010年5月5日水曜日

CAP受験記(井上)~その4~試験直前(><)

GWも最終日となり、試験まであと4日になってしまった。
3月4月は公私ともに忙しく、あっという間に過ぎてしまって、
この連休に最終学習をしようと思い、今日に至る・・・。

1月から学習をスタートし、テキストが終わった時点で緊張が緩んだたせいか、
試験が近い実感がなくて、「よしっ、やるぞっ!」っていう気持ちもなく、
今もなんだか不思議な気分。
ただ、一通りはやったので、あとは土曜日にGlossaryチェックと間違った問題の
復習をしながら、落ち着いて受験するだけかな。

とりあえず日曜日、最善を尽くせるようにがんばりまーす。

2010年4月28日水曜日

ハーバードの講義がテレビで・・・

「ハーバード白熱教室」という番組が面白いです。

名門ハーバード大学のMichael Sandel教授の
政治哲学の講義が見られるんです。

なんでも、毎回1000人を超す学生が教室に詰めかけるほどの人気ぶりで、
ハーバード史上初めて授業を公開することにしたそうです。

対話方式で進められる授業で、テンポ良く進められていきます。
出てくる意見に納得したり、反論したり
自分でもいろいろと考えながら見ると、
自分もハーバードの学生になったような気がする・・・かもです。

身近な例をあげて議論が展開されるので入りやすいです。
また、副音声で英語放送が聞けるので、
リスニングの教材としても使えそうです。

毎週日曜、教育テレビ18:00〜


こちらでは、ディスカッションやクリックアンケートに参加できるようです。
Harvard University Justice with Michael Sande
http://www.justiceharvard.org/

JOPA理事・高橋

2010年4月8日木曜日

キャリア面談



以前から申し込んでいた人事によるキャリア面談
先日ようやく実現しました。



自分の興味のある部署の話や、
どうやってアピールしていけば良いのか
いろいろと聞ける良い機会でした。





1年に1回実施されるので、今後もこのような機会を
フルに活用していこうと思います。


JOPA理事・高橋

2010年3月13日土曜日

CAP受験記(井上)~その3~ あと少し

予定より2週間ほど遅れているが、あと少しでテキスト終了。
明日くらいには終わるかな。
試験まであと1ヶ月半ちょっと。
練習問題をやりながら、内容の復習に取りかからねば。

CPSのManagementもそうだったけど、きっとCAPも「なんだこの問題?!」であることが予想できる。
なので、Management系の本を読んだり、基本原理を理解しようとドラッカーの「マネジメント エッセンシャル版」とその入門編のような「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を買った。
「もし高校野球の・・・・」を今は読んでいるけど、いきなり真面目なマネジメント理論よりは気分転換にもなるし、疲れた頭にも抵抗がなくていいかも。

今月はチョコチョコ予定が入ってしまい、勉強会の予定がつかなかったけど、21日(日)の午後に開催します。
参加可能な人がいたら、連絡くださいねー。

2010年2月6日土曜日

CAP受験記(井上)~その2~ 第1回勉強会終了!

今日、渋谷区中央図書館にてJOPA主催第1回勉強会(自習会)を実施。
まずは某大手派遣会社の施設にてランチ会(超お得ランチコース^^)。
その後、図書館に移動して、CPS/CAP受験対策だけでなく、参加者が
勉強したい課題を持ち込んで、約2時間だったけど充実した勉強会でした。

で、私の学習進捗状況はというと、ちょっぴりbehind気味で現在Chapter6に着手中。
明日までにChapter6を終了させて挽回せねば
ここでどんな勉強をしているかChapter名のご紹介。

Chapter1:Critical Thinking and Decision-Making
Chapter2:Strategic Planning - Mission and Value
Chapter3:Allocating Resources
Chapter4:Mentoring and Training
Chapter5:Conducting Research
Chapter6:Organizational Leadership
Chapter7:Team Building and Team Leading
Chapter8:Solving Problems and Resolving Conflict
Chapter9:Conducting Meetings
Chapter10:Communication
Chapter11:Legal Issues in Communications
Chapter12:Professional Protocol

Chapter7以降のタイトルは、私も今初めてちゃんと見た(^^;;
今は不確かな単語をチェックしながら目を通している感じ。

それにしても勉強すると肩がこる=(><)=
試験勉強を始めてから相乗的にジムに通う回数が増えているんだけど肩こりは解消せず。
今は水泳メインだけど、CPSの時みたいにランニングしてみようかなぁ。
走ると大きく腕を振るから肩がこらなかったし。
いい解消法を知っていたら、教えてくださいねー。


PS.3月も勉強会を実施予定。気軽に参加してくださいねー。

2010年1月23日土曜日

CAP受験記(井上)~その1~

2008年の11月の試験でCPSに合格し、のんびりしようと思った2009年。
JOPA設立等に参加しながら、なんだか具体的なマイルストーンもないまま、
慌しく月日は流れ、気が付いたら2010年。

ゆるくてもいいから、やはり目標設定は必要と反省した2009年後半。
ぼんやりと2010年のマイルストーンを設定。
5月:CAP受験
7月:International Education Furum @BOSTON参加を兼ねてのご褒美旅行
秋以降:趣味に生きる??(ワイン、棚上げ中の自動車免許取得??)

自分への戒めの意味もあり、5月のCAP受験までの学習記録をJOPAブログに残します。
とりあえず今のPlanは1~2月でテキストを終了させ、3月~4月は試験対策に入る事。
今日時点(1月23日)の進捗状況はChapter4に着手中(Chapter12で終了)。
来週末にChapter6まで終われば計画通り。

CAPの試験内容は「Advanced Organizational Management」で、
CPS試験のManagementの続編って感じ。
Managementは秘書の仕事柄身近なので、個人的にはおもしろい。

週末に予定が入ると計画通りに進まないから、毎朝早起きして30分~1時間勉強しようと
思っているのだけど、寒くてなかなか起きれないのよね~(--;;;
アラームが鳴って、起きようとベットの中で1時間葛藤し、負ける・・・

そんなわけで、学習意欲を盛り上げる為に、周りを巻き込む事にしました(笑)
2月6日(土)13:00-15:00、渋谷区中央図書館で、JOPA主催「CPS/CAP受験勉強会」を
開催します。
5月の受験を検討中の方がいらっしゃいましたら、下記アドレスまでメールください。
akemi.inoue@jopa-hq.org
場所柄、自習形式になりますが、CPS・CAPホルダーも参加予定ですので、
終了後に質問や情報交換が可能です。
ぜひ気軽に参加してください。

自分へご褒美を与えながら、一緒に努力を楽しみましょう!

JOPA理事:井上明美