2011年4月30日土曜日

ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか?
今回は、昨年CPSとCAPの両方に合格した鈴木愛海さんより
試験対策のヒントをいただきました。
5月の試験に向けて頑張っている方は、是非参考にしてください。

***********************************************************************

CPSとCAP受験予定の皆様、
そろそろラストスパートといった頃でしょうか。
仕事、家庭に追われる中で勉強の時間を見出すのは、とても大変なことだと思います。
私自身も出張や締切に追われて腰を据えての勉強はほとんどできませんでした。

ただ、その状況下でも合格できたのは、CPSやCAPで学ぶ内容を日々の生活(仕事も含む)と結び付けて分析する癖をつけたことが大きかったと思います。僭越ながら、私の勉強法を以下に紹介させて頂きます。

 職場で与えられた仕事一つ一つを客観的に分析してみましょう

1. 会議の設営を任されたとします。会議の目的や参加者のタイトルによって設営もずいぶん変わってきます。両CPS,CAPともにミーティングの種類が細かに紹介されています。それのどれにあてはまるのか?と自問自答してみてはいかがでしょうか。

2. 公式文書の作成や校正を依頼されたとします。テキストでは、Complimentaryセンテンスや文章の適切な構成(ポジティブな文書の場合、ネガティブな文書の場合など)についても深く堀り下げられています。今、任されている文書は、どのレイアウト、どの文章構成が一番適切なのか、別文書をリファレンスとしている場合には、その出所がしっかりと記載されているかなど、分析してみましょう。

3. 家庭の場合では、特にいろいろと判断・決断を強いられることがあります。その影響力は、職場とまた違うと思いますが、実は家庭もとてもいい学習の場となります。たとえば、人間24時間しか無い中でしなくてはならないことはたくさんあります(洗濯、掃除、料理、その他家のメンテナンスなど)。その場合、優先順位をつけて対応してくことになります。その順位をつけるには、一つ一つのタスクに根本的に期待される"正確性=Accuracy"と"速さ=Speed"を一瞬で分析する必要があります。(こちらは、職場でも置き換えられるケースが多々あります。)このように自分の目の前にあるタスクに対して、これは正確性と速さとどちらが求められているのかと自問自答するといいかもしれません。

この勉強法だとテキストの文字を読んでただただ理解しようとするよりも行動を以て、理解できる上に楽しくできるのではないでしょうか。

もし、時間に余裕ができた場合には、テキストに出ている各チャプター毎の問題、バベルのサイト上で掲載されている練習問題、クラスで配布された問題・資料を繰り返し解き、間違えた場所は、テキストで確認の上、最後まで理解するとどんな問題がきても不安に陥ることはないと思います。時間が限られている場合には、配布問題、バベルサイト掲載練習問題、テキスト問題の順で抑えていくことをおすすめします。

CPS,CAPのテストは、単語や理論の暗記よりも全体像の把握から一つ一つを理解していくことが重要のように思えます。試験自体もケーススタディーがメインとなります。だからこそ日々の生活に置き換えることが私に合格をもたらしてくれたのではないかと思っています。

この資格は、どんな職務をになっていても(職場のみならず、家庭でも)学べば、必ず役に立ちます。私の場合は、仕事をよりスムーズにすすめられるようになりました。合格へ向けて自信をもって、楽しく頑張ってまいりましょう!!
皆様の合格を心より祈念致しております。

AS

0 件のコメント:

コメントを投稿