2013年4月30日火曜日

女性の強さ

みなさん

こんにちは!

GWがスタートしましたが、いかがお過ごしですか?
今回は、久しぶりに男性メンバーから素敵な記事をいただきました。

****************************************************************************

門外漢の太田進です。
川上洋子さんとの縁で四谷と乃木坂のパーティーに参加させていただきました。
仕事とプライベート両方で、しなやかな意欲でチャレンジされている皆さんの姿に元気をもらいました。

他でも何かと女性の柔らかな強さとでもいうような力を感じることが多いですね。
ただ強いというのは一人で立ち尽くしている(仁王立ち)か、立ち向かっている感じで
いわゆる男性的なイメージ。
それはそれで男性にはそうしたキャラ期待のプレッシャーがあるのですが。
柔らかな強さとは、相手や状況を受け入れながら共に前に進もうとする感じ(包容的)かな。

なーんて言うと単なるオトコの子宮回帰願望、守ってください的な勝手なオンナへの期待
かもですね…。

でも4/24NHK「あさイチ」で岩手県の<女性たちの復興>として紹介していた、大槌町で
高齢者の見守りと御用聞き活動をしているNPOの女性の仕事ぶりや、釜石市鵜住居(うのすまい)で津波被害を受けた旅館の再建に取り組んでいる女将の姿には、人に寄り添いながら今そこに必要なことがあれば、相手が喜んでもらえるようにやってみる、そんな思いを感じましたね。相手もそれで心を開いてくれる。
僕だったら何かと理屈をつけて手をこまねいていたり、自分の思い込みで動いてしまうんじゃないかな。

男女キャラの違いを強調するつもりはないですが、僕には女性から学ぶことのほうが多い
この頃です。それは単に僕の周りにそういう女性が多いからだけなのかもしれませんが。
もちろんJOPAの皆さんも。
なーんて言うとヨイショし過ぎですかね…?

またお会いする機会を楽しみにしています。

SO

2013年3月28日木曜日

CAP資格取得にあたり

みなさん

こんばんは!

今年はずいぶん早い桜の開花となりましたね。
お花見の予定を急に変更された方も多かったことと思います。

そしてあと1か月ちょっとで、またCAP/CAP-OMの試験がやってきます。
5月の試験に向けて勉強をされているかたも多いと思いますが、
今月は、その中のお1人、マーシャル・サダヨさんからの記事です。

**********************************************************************************



こんにちは。マーシャルサダヨと申します。現在、5月のCAP試験に向けてオンラインコースを受講しています。受講を開始したのは昨年秋。最初は、授業のライブ放送を聴講しながら勉強を始めました。そして、受験準備に本腰を入れ始めたのは今年になってから。甘かったです。要求される広範な知識に圧倒されていますが、週ごとに計画を立てて日々奮闘しています。

現在は、飲料会社で社内翻訳をしています。翻訳業を始めて15年。現在の会社には5年勤務しています。社内のあらゆる部署から依頼される翻訳資料をコーディネートしながら、大半を日本語から英語へ翻訳しています。さて、翻訳でいつも気を付けていること、それは「ジャンクイン・パーフェクトアウト」です。翻訳業界ではよく知られた言葉なので聞いたことがある方も多いと思います。翻訳に入ってきた文章が「ジャンク=分かりにくい文章」だからといって、出ていく文章も「ジャンク」では、「ジャンクイン・ジャンクアウト」。これでは、翻訳の役割を果たしません。「ジャンク」な文章でもメッセージや本質を理解して「パーフェクト= 読みやすく理路整然と簡潔に書かれた文章」に翻訳することが求められます。基本中の基本ですが、非常に難しいことでもあります。日々多忙な業務に追われながら資料を作成するビジネスパーソンの文章は、内容の整理に欠けていてポイントが曖昧なことが少なくないからです。でも、資料を読むのは経営者。そして、その目的は意思決定。経営者の意思決定を円滑にするため、一目で意味が分かる良い文章に翻訳するよう心がけています。

さて、私は役員の資料を翻訳しているので、秘書の方々とも近いところに身を置いています。私が憧れる秘書は、やはり経営の知識も兼ね備えたプロフェッショナル。上司がパフォーマンスを十分発揮できるよう、単なるアシスタントに留まることなく経営者の目線で行動ができる人です。これは、秘書のみならず、すべてのビジネスパーソンに通じることだと思います。CAPの知識はビジネス全般に活かせます。そして、これが私がCAPの勉強を始めた理由でもあります。学習したことをキャリアに活かし、今後も静かなる向学心をマイペースで持ち続けて人生を充実させていけたら幸せだと思います。
SM

2013年2月25日月曜日

新年の決意

みなさん

こんばんは!

相変わらず寒い日が続きますね。
私は寒さに疲れてきて、春が待ち遠しくてなりません。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

今月は、高橋さんからの記事です。
私も早速、2013年の決意を手帳に書き込みました。

*******************************************************************************

みなさん、こんにちは。

気がついてみると、もう2013年も2ヶ月が過ぎようとしています。
なにげなく過ごしていると、1年なんてあっという間に経ってしまいます。
わたしはここ何年か1年のはじまりに、「新年の決意」というのを決めて、新調した手帳の1月のページに書き込んでいます。
2012年の主な決意は、「1ヶ月に1冊本を読む」、「ボランティアに参加する」としてなんとか達成することができました。

しかし、2013年の決意がこの原稿を書いている時点で決められていません。
なんということでしょう・・・
今年は、CAPの再認定の手続きを行わなくてはならないし、ちょっと勉強してみたいと思っている分野も見つけたので、そういうことを決意にしても良いのかな~と思っている間に2ヶ月が経ってしまいました。
大人になるにつれて時が経つのが早く感じてしまう「ジャネーの法則」というのを実感しています。

「ジャネーの法則」は、月日の流れが早く感じる要因として、感受性が豊かな子供の頃の経験は
新鮮な驚きに満ちているため、経験の内容が豊富で長く感じられるが、大人になるにつれ新しい感動が少なく単調になり、早く時が過ぎるように感じると聞きました。

字面で見るとなんだか寂しいですが、常に充実していきいきしていることを忘れないようにしたいと思います。

この原稿を書き上げていくうちに、頭の中の思いが整理されてきました。
手帳に決意を書き込むことにしましょう。


ET

2013年1月27日日曜日

ヴェルディに学ぶ

みなさん

こんにちは。

寒い日が続きますね。
インフルエンザも流行っているようですが、元気でお過ごしでしょうか?
私は年明け早々に思いっきり体を冷やしてしまって、風邪をぶりかえしてしまいました。
昨年は体調不良に悩まされたので、今年はしっかり健康管理しようと決めたところでしたが…

さて、今年最初の記事は河田先生からです。
目標の立て方、とても参考になります。

***********************************************************************************

  皆さん、こんにちは。

2013年が幕を開けました。
皆さんは、どんな一年を計画されていらっしゃいますか。
クラッシック音楽好きの私にとっては、ヴェルディとワーグナーの生誕200周年に当たるオペライヤーでもあります。そこで、ヴェルディのお話を少し。

 ヴェルディは、言うまでもなく、「椿姫」や「アイーダ」に代表される数々のオペラや「レクイエム」等の名曲を世に送り出したイタリアの作曲家ですが、その作品の素晴らしさには勿論、更に心を動かされるのは、彼の仕事への情熱です。既に名声と高い地位を手に入れていたにも関わらず、「まだやり残したことがある」と新境地である喜劇に挑戦し、名作「ファルスタッフ」を完成させたのは、なんと80歳直前でした。
「体力や気力の衰え」は、彼にとって単なる言い訳に過ぎなかったのかもしれません。

 皆さんは80歳になった時、どんな風でありたいと考えたことはありますか。
「10年先のことだってわからないのに・・」と私も思っていたのですが、”Time Management”の大家であるフランクリン・コーヴィの本に「80歳の誕生日」と言う一節があることを思い出しました。

 「あなたが80歳の誕生日を迎え、豪華なパーティーが開かれることになりました。
家族やたくさんの友人、仕事関係者も出席してくれ、皆からお祝いのスピーチをもらいます。スピーチは皆、あなたへの感謝を表したものです。さて、あなたはどんな人から、どんな言葉をもらいたいと思いますか。」

 その答えは、「自分の理想像」を描くことにつながり、それを目の前の具体的な目標と関連づけていけば、より充実した毎日を送ることができるわけです。つまり、これからの毎日は、未来の自分を形成する為の大切な積み重ねと言うことになりますよね。

 80歳になっても、音楽を追求し続けたヴェルディ。でもその挑戦は、たゆみない努力と長年の人生経験の上にこそ成り立ったのかもしれません。

 まずは健康に気を付け、今年もお互いに頑張りましょうね。
 良い年になりますように。
YK