こんばんは!
8月もそろそろ終わりですが、猛暑はまだまだ続きそうですね。
夏バテなどせず、元気でお過ごしでしょうか?
私はこの夏、友人に教えてもらったスムージーにはまり、
色んな野菜や果物をジュースにして毎日たっぷり摂取しています。
今回は、藤真由美さんからの記事です。
ここ10年-20年での世の中の大きな変化を、改めて感じます。
*************************************************************************************
みなさん、こんにちは。
最近、FacebookやLineなど様々なソーシャルメディアが日常のコミュニケーションツールとなり、ちょっとしたイベントや飲み会などで知り合った人とも簡単につながることができるようになりました。
一昔前では、ポケベル、PHS、携帯電話のコンタクト先の交換は、仲良くなりたい友達や、気になる異性など多少なりとも限定的であったのに対し、現在では実名一つで気軽な交流が可能な時代に。
TwitterのFollowerやFacebook上のフレンド数が数百人という人は少なくありません。
そんな中、改めて人とのつながりや、そこから生まれるものについて書き記してみたいと思います。
最近、カナダ留学時代の親友と新しく始めたことがあります。
それは、翻訳プロジェクト。(まぁ、わたしが勝手にそう呼んでるだけですが、、)
同じ目的(通訳・翻訳スキルを高める)に向かって一緒に勉強を始めたのです。
どんなことをするかと言うと、それぞれ自分の興味のあるテーマ、身につけたい分野の素材を選び期日までにクライアント役である相手に成果物を納品するというもの。
二人でこのプロジェクトを始めたきっかけはナダの通訳・翻訳専門学校卒業後、より求人の機会の多い東京へ上京してきたもののバイリンガルでもなく、実務経験もほとんどゼロの私たちの前に「理想と現実のギャップ」と「経験の壁」が立ちはだかっており、お互いモチベーションを維持することが難しかったり個々に頑張ってはいたけれど同じ悩みや不安を抱えながら日々過ごしていることにある日気づいたからです。
CAP/CAP-OMホルダーと未来のホルダーの為のネットワーク JOPAでの運営活動も同様です。
共通の目的のもとに一人ひとりの得意分野、創意工夫、アイディアを持ち寄り、そこから総和以上のものが少しずつ創り上げられていってるように思うのです。
幾多とある出逢いの中で、いま、この場所で、同じ志や目的、興味、関心をもった仲間達がいるならば
一緒にゴールを目指して進んでいく方がその道中は何倍も心強く、楽しくなるのだと思います。
同じ場所にいても、そこに参加する一人ひとりの個性の化学反応で違ったものが生まれる。
それは1+1=2ではなく、3にも倍数にも無限大にもなりうると思うのです。
一生涯に私達がすれ違う人や店員も含めて出会う人の総数は推定50000~260000人。
コミュニケーションツールが便利になった時代だからこそ、より多くの人とつながれる今だからこそ
いま周りにいる人やこれから出会う人と新しい何かを生み出していけるのが楽しみだったりします。
MF