みなさん、こんばんは。
秋まっただ中、いかがお過ごしでしょうか。
私は誕生日を明日にひかえ、次の新しい1年に向けての期待と、
また1つ歳をとるのが嬉しくないのとで、少し複雑な気分でいます。
今回は、CPS・CAPダブルホルダーの小松朋子さんの登場です。
彼女の勉強方法を詳しく紹介してくださっています。
これから試験を受ける方、特に11月の試験に向けて頑張っている方には、
すぐにでも参考になることがたくさん書かれています。
*************************************************************************************
みなさん、こんにちは! CPS、CAPの試験が11月ということで、まさに最後の追込みで試験勉強されている方、 また、これから受験してみようかなと考えている方に、少しでも参考になればと思いまして、 試験勉強で自分なりに工夫したことなど私の受験体験を書いてみたいと思います。
試験勉強中に心がけたこと
1. 必ず1日1時間集中できる時間を確保する
夜は突発的な残業や友人との交流などの時間にも充てたかったので、
勉強は朝型にシフトしました。
朝5時に起きて出勤前に必ず1時間集中して勉強し、
あとは通勤時にテキストを読むなどして補うようにしました。
2. 自分の会社の状況、業務に置き換えてイメージして覚える
テキストを読んでもなかなか覚えられなくて苦労しましたが、
これによって頭に入りやすくなりましたし、直ぐに覚えた知識が実際の業務に活用出来ました。
3. 仕事と勉強の両立でストレスを貯めないようにし、無理をしないで楽しんで勉強する
勉強方法で工夫したこと
1. とにかくテキストを繰り返し読む!
試験まであまり時間がなかったので試験までの大枠の勉強スケジュールを立てて、
通学コースで先生が強調された部分を集中的に、
通勤時間に音声講義を聴きながらテキストを読んで復習し、
その後忘れないように間隔を あけて同じように何回か繰り返し読むようにしました。
2. とにかく問題を繰り返し解く!
テキストの問題や配布される問題など練習問題は全て、
① 間違えた個所はチェックして、次回間違えないようにもう一度テキストを読み解いて理解する
② 何問中何問正解したかの正解率を記録しておいて解く度に正解率を上げて行くようにする
③ 問題を解く際に時間を計って、受験時間のペースをつかむ
この3点を基本にして、間隔をあけて何度も解くようにしました。
特にCAPの場合は事例に沿った出題形式なので、私はテキストを読み解く事よりも、
問題を繰り返し解く事に力を入れ、出題傾向や分析、判断力などの
ビジネスセンスをつかむようにしました。
CPA・CAPの受験を通じて良かったなと思ったこと
一つ目は、自信が持てたこと、それにより業務の幅も広がりました。 今はアシスタントの業務に加えて人事の新卒採用を担当しています。
採用にはManagementの知識はもちろんですが、採用ホームページの運用など、 Technologyの知識もとても役に立っています。 二つ目は、自分の強み、弱みが明確になったことです。 Office Systems & Technology,Office Administration,Managementと総合的に勉強するため、 自分がどの分野が弱いのかが明確になり、それを克服しようと次のキャリアステップの目標が出来ました。 最後に、通学コースや受験を通じてたくさんの方に出会えたこと。
私にとってこれが一番良かったなと思う事です。 社内で同じようなアシスタントをしている同僚もいなかったので、 今まで独りで試行錯誤しながら頑張ってきましたが、今はさまざまな場所で皆さんが頑張っていると思うと、とても心強く思います。 これからもたくさんの仲間が増えてほしいと思いますので、 多くの方々にCPS、CAP合格に向けて頑張ってほしいと思います。
みなさんの合格!心からお祈りしています!頑張って下さい!
TK